スキルアップにおすすめ!簿記以外の経理資格【未経験転職を検討中の方も】

経理

突然ですが経理の皆さん、周りの人にこんなこと言われたことありませんか?

職場の先輩
職場の先輩

簿記なんてとったって意味ないよ

同僚
同僚

簿記があっても実務経験がないとね・・・

せっかく勉強しようとしたのにモチベーション下がってしまいますよね。

キャリアプランを考えたときに経験しておきたい業務領域はあるけれど・・・
今の会社ではその分野は出てこない・・・
となるとやはり資格の勉強が一番手っ取り早いですよね。

実は簿記以外でも、
実務に使えてスキルアップにつながる経理の資格って意外とたくさんあるんです!

なぜなら経理の仕事と必要なスキルはこのようになっていて、簿記以外にも必要なスキルが業務がたくさんあります。

これらのスキルを一つの会社で実務から得るのは難しいので、資格勉強を利用して身に着けていきましょう。

この記事ではスキルアップを考えている20代~30代の方におすすめの経理資格を紹介していきます。

FASS検定

運営日本CFO協会
範囲資産・決算・税務・資金
問題数「FASS」試験本体・・・上記の出題範囲から合計で100問(四肢択一)
「オプション科目」FP&A(経営企画スキル)・・・20問(四肢択一 )
試験時間 「FASS」試験本体90分、「オプション科目」30分(任意受験)
試験結果「FASS」試験本体・・・総合点(満点:800点)から5段階のレベルでスキル評価し、分野毎の達成度合いも表示
「オプション科目」・・・達成度合いから、3段階のレベルでの評価を表示
試験日程上期:5月1日~7月31日
下期:11月1日~1月31日
受験方法全国にある試験センターでコンピューターでの受験
受験料一般 11,000円 / 日本CFO協会法人会員 8,800円
こんな人におススメ

★予定が立てづらいから試験日は選びたい
★合否よりも点数で今の実力を確認したい
★得意分野と苦手分野を知りたい

FASS検定は経済産業省が開発した「経理・財務サービス・スキルスタンダード」をベースにした、経理 ・財務分野における客観的な実務知識・スキルの習熟度を測る検定試験です。

実務を意識して作られている試験なので、実務知識全体を底上げにつながると思います。

最大の特徴はA~Eの5段階で、分野別に結果を確認できるところです。受けて終わりではなく得意分野と苦手分野を客観的に評価してもらえるので、面接でのアピールもしやすいのではないでしょうか。

試験日は好きな日程を選んで試験会場でコンピューター受験なので、忙しい方でも受けやすい試験です。

検定の概要:FASS検定|FASS 経理・財務人材育成事業 公式サイト
経済産業省が発案し、現役の経理マン1000人が創り、専門家により実証された、仕事の能力を測る診断テスト「経理・財務スキル検定FASS」

BATIC(国際会計検定)

運営東京商工会議所
範囲会計(公式テキストの基礎知識と応用)
問題方式多肢選択式および記述問題(出題はすべて英語)
試験時間 70分
試験結果400点満点のスコア制で受験者全員に点数の認定
初級レベル(50%):Entry
中級レベル(80%):Middle
上級レベル(90%):Advanced
試験日程7月14日(水)~8月6日(金)
11月15日(月)~12月13日(月)
受験方法IBT(Internet Based Test・インターネット経由での試験)
受験者のコンピュータで受験する方式
受験料5,500円
こんな人におススメ

★予定が立てづらいから試験日は選びたい
★合否よりも点数で今の実力を確認したい
★経理業務の範囲で使う英語を手っ取り早く身に着けたい

BATIC(国際会計検定)は英語力と国際会計スキルを同時を同時に測る検定試験です。

問題文は全て英語なので、英語に対する苦手意識は克服でき、さらに会計知識が身につくので一石二鳥な検定です。

さらに自分のパソコンから受験できるので手軽ですね。

https://www.kentei.org/batic/miryoku.html

ビジネス会計検定試験

運営大阪商工会議所
範囲 財務諸表、経営戦略の理解など
試験時間 3級:2時間 2級:2時間 1級:2時間30分
試験結果合否判定
試験日程3級:年2回 2級:年2回 1級:年1回
受験方法全国指定の会場で受験
受験料3級:4,950円 2級:7,480円 1級:11,550円
こんな人におススメ

★財務諸表分析を幅広く身に着けたい方
★損益管理をしている営業の管理職
★合格という結果が欲しい方

ビジネス会計検定試験は経理に限らずあらゆるビジネスパーソンに向けて作られています。
経理以外でも管理職で損益管理しなければいけない立場の方にはおすすめの試験です。
デメリットは受験地と日程が決まっているので、受験が難しい方もいるかもしれません。

ただ1級については合格率が2~3割なので、合格すれば自信につながることは間違いないですね。

ビジネス会計検定試験とは | 試験のご紹介 | ビジネス会計検定試験
あらゆるビジネスパーソンの仕事に活きる!ビジネス会計検定試験

給与計算実務能力検定

運営 一般社団法人実務能力開発支援協会
範囲給与計算実務に必要な基礎知識(給与の仕組み・社会保険・税等)
給与計算実務に必要な法的知識(労働基準法等)
演習問題(実際の給与計算・賞与計算・年末調整等)
試験時間 2級:2時間 1級:2時間
試験結果合否判定
試験日程2級:年2回 1級:年2回
受験方法全国指定の会場で受験
受験料2級:8,000円 1級:10,000円
こんな人におススメ

★給与計算を行っている
★労働法令について学びたい

給与計算に特化した検定試験です。
人事が給与計算している会社が多いと思いますが、社会保険や税金は経理にも密接に関わってきます。
毎月の給与支払仕訳、社会保険の納付、労働保険の精算、賞与、たくさんありますね。
意外と労務まわりが弱い経理職は多いので、差をつけたい方は是非受けてみてください。

2年の更新制なので、更新費用を支払うと新しい認定証と最新のテキストをもらうことができます。

給与計算実務能力検定試験®とは|人事・総務・経理でつかえる資格取得|実務能力開発支援協会
給与計算実務能力検定試験®とはのページです。人事・総務・経理でつかえる資格なら、給与計算実務能力検定試験。実務能力開発支援協会では、公式の試験対策講座や教材をご提供しています。

まとめ

経理の検定試験は簿記以外にもたくさんありますね。

ご自分の興味、キャリアに合っているものを是非一度受けてみてください。

選べない方は範囲が広いFASS検定を受けてみて、得意分野と苦手分野を把握してみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました