経理で年収アップを目指すなら!意識すべきキャリアプラン4選

経理

友人
友人

経理の仕事って近い将来AIに奪われるらしいぜ~

最近このようなことを言われる機会が増えていませんか?

経理の人
経理の人

えっ・・・新卒で経理として働き始めたばかりなのに、私の将来はどうなるの?

もしかしたら別の職種への転職を考えている方もいるかもしれません。

けどちょっと待ってください!
実は経理の仕事がなくなるどころか、適切にスキルアップしていけば年収アップも狙えます。

この記事を読めば経理で働きながら年収を確実にアップするための方法がわかります。

経理の年収はどこで差が生まれるのか

キャリアプランの説明をする前に、そもそも年収の差がどこで生まれるのかについて解説したいと思います。
能力で差がつくを思いがちですが、それだけではないんです。

スキル向上と共に会社も見直す

当然と言えば当然ですが、どの会社に所属するかによって年収は大きく変わります。

勉強を頑張って簿記一級を取得して、連結決算の開示まで経験を積んだとしても、それを評価して給与に反映してくれない会社にいては年収アップは見込めませんね。

スキルと経験を積んだらそれを生かせて、評価してくれる企業へステップアップしていくことが必要になります。

また、同じような業務をしていたとしてもやはり大企業と中小企業では年収レンジが異なってきます。
自分の市場価値を図るつもりで転職活動をしてみるのも良いかもしれません。

システムの知見

経理だけでなく会社全体としてIT化、DXがどんどん進んでおり、システム運用や保守業務の占める割合が増えてきました。
昔のように伝票をひたすら入力したり、現金で経費精算したり、請求書を紙で送付したり、そのような業務はどんどん減ってきています。

IT系に強い経理職はこれからどこの会社でも必要とされる人材となります。

会計税務の専門知識

やはり会計と税務の専門知識がある人材はこれからも必要とされます。

新収益認識基準をはじめとして年々会計基準は複雑になっていきますね。
税務も軽減税率に始まり、インボイス制度など毎年新しい税制が施行されます。
そして会計士と税理士の試験が難しいということは、それだけ実務も難しいということになります。


会計士、税理士の資格が無いとしても、開示の実務経験や税務申告書の作成経験があるだけでかなり市場価値は高くなると思います。

年収アップのポイント

★評価してくれる会社への転職
★システムなど経理以外の周辺知識、導入経験
★会計税務の専門知識

年収アップを目指すキャリアプラン

年収の差がどこで生まれるかわかったので、次は具体的なキャリアプランを見ていきましょう。

今の会社で昇進

今の会社が気に入っている、転職したくないという方は昇進をするのがおすすめです。

転職に比べて年収が下がるリスクはありませんし、想定年収も把握しやすいですね。
社内昇進をする際に意識すべきことは4つです。

社内昇進で年収アップするポイント

①会計税務知識は必要最低限でOK。
②ビジネスの一連の流れを完璧に把握
③経理部メンバーの業務をすべて把握
④予算や業績報告などの業務を行う

①会計税務知識は会社で必要なものだけ理解していれば良いと思います。
例えば固定資産をほとんど持っていないような会社であれば、固定資産関係の知識は後回しにしましょう。
空いた時間があれば民法など関連する法律の知識を広げるのもありですね。社内でなにかの分野で特 に秀でていることが重要です。法務部がなければ法律知識の豊富なあなたの評価はあがりますよね。

②会社の商売の流れをしっかりと把握していることも大切です。
モノとお金の流れを理解していなければ適切な経理処理を行えません。また、内部統制は会計監査でみられるポイントなので統制状況を把握しておく必要があります。
とにかく他部署の仕事まで把握しておくことで、仕事もやりやすくなりますし、なくてはならない存在になるでしょう。

③昇進するということは課長、部長になることです。経理部のマネジメントをする必要がありますから業務把握しなければなりません。
早くから全体把握できていれば困ったときに頼られますので、自然tとマネジメントするようになっていくと思います。

④経理部長などは経営層との関係が密になってきます。早くから経営層にアピールできれば昇進への近道になりますね。
予算策定や業績報告などは経営層と関わりの多い業務です。これらの業務をそつなくこなすことで経営層へのアピールとなります。

同じ業務内容で年収の高い企業へ転職

勉強する時間はなかなかとれないけど、少しでも年収アップさせたいという方におすすめです。

待遇の良い企業は必ず存在するので、転職サイト・エージェントに登録してみてはいかがでしょうか。

年収の高い企業へ転職を目指す際に意識すべきこと

①とりあえず応募する
②強みをつくる
③経験を活かせる企業を選ぶ

①年収の高い企業は有名な大企業である場合が多いので尻込みしてしまいますよね。どこに引っかかるかわかりませんので、気になる企業はどんどん受けてみましょう。

②年収の高い企業はそれだけ競争率も高くなります。浅く広い知識ではほかの応募者と差が出ませんので、どこかの領域で強みを作ってアピールしましょう。

③前職での経験を活かせる企業であれば、それなりのポジションで採用される可能性が高くなります。例えば同業種の企業、経理処理が同様の企業であれば前職の経験、ノウハウを期待されていると思います。

スキルアップ、スキルを活かして転職

スキルを活かして転職は年収の大幅アップも期待できます。
意外な経験が評価される可能性もあるので自分の強みを洗い出してみましょう。

スキルを活かして転職を目指す際に意識すべきこと

①国家資格の取得
②簿記1級
③英語・その他の専門知識
④システム導入・内部統制整備などの経験

①公認会計士、税理士であれば年収アップは間違いないでしょう。税理士科目合格でも評価する企業は多くあると思います。ただそれだけ取得には時間と労力がかかりますので、覚悟をもって取り組む必要があります。

②簿記1級を持っている応募者は意外と多くありません。履歴書にあれば一定の評価はされるでしょう。
連結決算や税効果などの難しい分野に対応できることが期待されていると思いますので、その辺の実務経験もあると尚よいでしょう。

③経理知識+その他の専門知識があるとかなり評価される人材となります。英語、労務、法務、IT、マーケティングなどに詳しければ、いい待遇で働くことのできるはずです。

④会社が大きくなると、システム入れ替えと内部統制整備の問題にぶつかります。社内でノウハウがないので外注するか苦労しながら対応していくことになります。急成長して上場を目指している企業などであれば、これらが疎かになりがちですので応募していきましょう。

フリーランス

最近は副業解禁で個人事業主の方も増えています。
専業でやるとなれば客先常駐で50万円/月、週2稼働でも20~30万円/月は可能になります。
普通に採用した方が安いのに、なんで高い外注をするのか疑問に思いますよね。
社員採用には時間と給料以外の掲載コストもかかりますし、いつやめるかわからないリスクなどが常に存在しています。
少し高くても急に辞めない、業務品質が保証された外注の方が安心と考える企業も以外と多いのです。

フリーランスを目指す際に意識すべきこと

①人脈
②幅広い業務経験
③得意分野をもつ

①フリーランスでやっていくのであれば人脈は大事ですね。
特に最初の方は知り合いから仕事をもらって実績作りをしていくことが重要です。

②経理のフリーランスとなると、いろいろなことを依頼されると思います。フリーランスには一通りできることが期待されていますので、基本的なことはできるようにしておきましょう。

③経理フリーランスは仕事内容を選ばないと、簡単な単価の安い経理処理ばかりになってしまいがちです。
しっかり得意分野をもって、専門的な業務をこなすことで年収アップにつながります。

まとめ

経理で年収アップを目指すキャリアプランを紹介しました。

是非一度これからのキャリアを考えてみてください。

タイトルとURLをコピーしました